新着情報
category_archive
症例報告 ばね指
こんにちは!!
栃木県下野市にあります花の木整体院(花の木整骨院)の増田です!
ここ最近だいぶ寒くなってきました(・o・)
皆さん、体調管理には十分気をつけてくださいね!
今回は実際に当院に来院された患者様の症例を報告していきます。
ばね指の患者様(50代、男性)
約2ヶ月前からバネ指の症状が右手の親指に発症し、その後右手の中指と人差し指にもツッパリ感があるとのことで来院されました。
親指の第1、第2関節に痛みがあり、特に何かをつまむ動作やペンを握るときに強く痛みを感じるそうです。
ゴルフ歴は約20年でほぼ毎日クラブを握るとのことで、平日は約1時間~2時間ほど素振り、土日は打ちっぱなしやコースを回っており、アマチュアの大会にも出場しているとのことです。
ただ、ゴルフをしているときは痛みをほとんど感じないそうです。
実際に右手の親指を触ってみると第1、第2関節がものすごく硬いのと第1関節がポコッポコッと鳴る感じがありました。
またグーパーをしてもらうと強くは握れないとのことでした。
初回施術
ご本人曰く、施術前0%⇒施術後30~40%ぐらいは回復した感じとのこと。
またグーパーをしてもらうと明らかに施術前よりも強く握れていました。
毎日やっていただく簡単なセルフケアをお伝えして初回は終了。
2回目(1週間後)
セルフケアもしっかりやっていただいたのもあり、前回に比べて第2関節はかなり柔らかさが出てきました。
ただ第1関節の硬さやポコッポコッと鳴るのはまだありました。
3回目(1週間後)
前回はまだ硬さがあった第1関節も柔らかさが出てきました。
痛みも朝の起床時に少し感じるが他ではあまり感じないとのことでした。
まだポコッポコッと鳴るのはあります。
ただ、日に日に良くなっているのを実感しているとのことで、今後も症状がもう少し安定するまでは1週間~2週間の間隔で来院していただく予定です。
当院では症状が出ているところだけでなく、全身を施術することで回復力を高め、根本的な改善までサポートさせていただきます!
また施術だけでなく、正しい日常生活での動作、セルフケアなどもお伝えしていきます!
同じようにばね指の症状でお悩みの方、その他にも慢性的な肩こりや腰痛で長年お悩み方などはぜひ当院にご来院していただき、一緒に根本改善を目指しませんか?
人はなぜ太るのか? 解決策①
皆さんこんにちは。
栃木県下野市にあります花の木整体院の増田です。
4月も半ばを過ぎ、今年の桜も散ってきました。なんだか少し寂しい感じがしますね。
ただあと少しでゴールデンウイークが待っています。お仕事や学校など頑張って乗り切りましょう!
今回のブログは前回の続きになります。
前回、「人はなぜ太るのか?」というテーマについて書かせていただきました。まだ前回のブログを読んでいない方はそちらを先に読んでいただければと思います。
前回のブログの最後に「老廃物を溜め込まないようにすることが必要」ということを書きましたが、解決策として「3つの原則」があるみたいです。
その「3つの原則」をきちんと実践できれば健康的で理想の身体を手にすることができるかと思います。しかも3つとも難しいことではなく、意識してやれば誰でも簡単にできることですので今から皆さんにお伝えしていきます。
では今回お伝えするのは第1の原則である、「水分を多く含む食べ物を食べる」ということについてです。
先に言ってしまいますが、ここでお話する水分を多く含む食べ物とは「野菜」と「果物」です。
これを聞いて「別に野菜と果物じゃなくても、水をたくさん飲めばいいんじゃない?」と思った方もいるかもしれません。ですが、水道水やペットボトルの水ではなく、野菜と果物でなければいけない理由がきちんとありますのでご説明させていただきます。
まずどうして私たちの身体はそこまで水分を必要とするのか。理由は2つあります。
それは「体に滋養を与えること」と「体内の浄化」のためです。水は食べ物の中の栄養を身体の全ての細胞へ運んでくれるうえ、さらに毒性の老廃物を対外に運び出してくれます。
ですが、ここまででしたら飲み水だけでも大丈夫そうですよね。
ではどうして「野菜」と「果物」でなくてはいけないのか?
それは身体が要求する全ての栄養素であるビタミン、ミネラル、たんぱく質、アミノ酸、酵素、炭水化物、脂肪酸などはみんな野菜や果物の中に含まれているからです。つまり、人間の身体が生きていくうえで必要とされているもの全て、野菜と果物でカバーされてしまうのです。野菜と果物を食べることは人間の身体が要求している全て含んだものを食べることになり、また果物や野菜に含まれる水分が定期的に与えられると身体の3つのサイクル(補給、同化、排泄)はどれも大変円滑に機能するようになります。
しかし飲み水では果物や野菜の中に含まれる水分とは違うため酵素や生命を保つほかの要素を体内に運んでくれません。
水道水やペットボトルの水ではなく、果物や野菜の水分でなければいけない理由はそのためです。
次は食事の際の注意点です。
ここまでの説明では野菜と果物だけしか食べてはいけないの?と思う方もいるかもしれませんが、そういうわけではありません。
皆さんは身体の約70%は水分であるということはご存知でしょうか?
そのため食事も70%程度は水分が多く含まれている食べ物(野菜と果物)を取り、残り30%はそれ以外(凝縮食品=加工され、調理によって水の成分が取り去られてしまっている状態)を取ることがベストであるといえます。
ですので、毎日の食事の中で野菜と果物をずっと多くし、凝縮食品(パン、米、肉、魚、乳製品など)は30%程度に抑えるようにしましょう!
水分を多く含んだものを食べることにより、身体から毒性の老廃物を洗い流すことができ、その結果、体重は減少します。また水分を多く含むものを食べ続けることで、毒性の老廃物を蓄積させないようにすることができ、減らした体重を再び戻してしまうということはありません。
十分な量の水分を多く含んだものを食べることほど、「排泄のサイクル」をはかどらせる習慣はほかにはないといえます。
簡単にですが、第1の原則である「水分を多く含む食べ物を食べる」について説明させていただきました。
次回のブログはもちろん第2の原則についてお話させていただきます。
参考文献
「フィット・フォー・ライフ」著/ハーヴィー・ダイアモンド、マリリン・ダイアモンド
訳・補遺/松田麻美子 (グスコー出版)
人はなぜ太るのか?
皆さんこんにちは。
栃木県下野市にあります花の木整体院の増田です。
4月になりまして、だいぶ暖かくなってきましたね。年度も新しくなり、心機一転頑張って生活していきましょう!
先日、「フィット・フォー・ライフ」という本を読ましていただきました。
その本は健康なための食について「なるほどな」や「そうだったの?」という内容が書かれていました。
読んでみて特に私自身考えさられたことなどをブログに書いて、皆さまと共有していければと思います。
今回は「人はなぜ太るのか?」です。
現在ダイエットに励んでいる方やこれからダイエットにチャレンジしようかと思っている方、たくさんいるかと思います。しかしまずは太る原因を知ることが大切です。
ダイエットに成功した後もダイエット前の生活をしていたら結局リバウンドしてしまいます。根本的な太る原因を知り、健康な身体を手に入れましょう!
いきなりですが皆さん、「毒血症」って聞いたことありますか?
どうやら結論から言いますと「組織の中が毒血症の状態になっていることが、余分な体重を増やしてしまう根本原因」らしいです。
毒血症って何?毒血症ってどのように作られるの?
ではキーポイントとなる毒血症の謎についてご説明していきます。
まず私自身も毒血症についてあまり知識がなかったので、ネットで調べてみました。
すると「血液中に細菌やその毒素が拡がることにより生じる疾患」と書かれていました。
なんか意味だけ聞くとすごく怖いですし、血液の中に細菌?毒素?てなんかやばい感じがしますね。もちろん避けられれば一番いいことですので、毒血症発生までのメカニズムについても知っておきましょう。
毒血症が作られる原因
① 身体本来が持っている正常で自然な作用
② 故意、気づかないままに身体に与えてしまっている
まずは①です。
人は常に古い細胞から新しい細胞と入れ替えられています。
古い細胞は有毒なのでできるだけ早く体内から取り除かなければなりません。しかしこれは身体が持っている正常なプロセスであるため、身体の排泄処理に必要なエネルギーが身体に十分ある限り、この老廃物は正しく排泄されていきます。
ですので、①は生きていく上では仕方がないことですし特に問題ないことになります。
問題なのは②の方になります。
それは組織の中で正しく消化・吸収され、細胞内に取り入れられなかった食物の副産物から作られます。
私たちが口にするほとんどすべての食べ物を、私たちは揚げたり、蒸したり、炒めたり、煮込んだり、茹でたり、あるいは焼いたりなどして調理しています。簡単に言えば、本来の状態から加工しているということになります。そして私たちの身体の生理機能や構造は、このたくさんの加工された食べ物を処理するようには作られていないという理由から、消化や吸収が完全に行われません。その結果、体内に相当量の残留物(有毒)が形成されてしまいます。
この有害な老廃物が排泄される量よりも多く作られてしまうと余分なものが体内に溜まり、それが余分な体重となるわけです。
毎日有害な老廃物が、排泄されるよりも多く作っていけばそれをどこかにしまい込まなければなりません。しかし身体は常に自身を守り、その完全な状態を維持しようとするので生命維持に必要な臓器や周辺にしまい込むようなことはしません。したがって脂肪組織や筋肉の中にしまい込まれることになります。つまりそれは太ももの中、お尻の中、胴回り、二の腕の中、顎の下など皆さんが気になっているようなところばかりです。
またこの問題が改善されずに進行していくと最終的には肥満ばかりではなく、漠然とした不快感やだるさ、無気力感を招く恐れがあります。
それは溜め込まれた有害な老廃物を取り除こうと、身体が多くのエネルギーを使い果たしてしまうからです。
ここまで毒血症発生までのメカニズムについてご説明させていただきました。
ではどうすればいいの?と思う人はたくさんいるかと思います。私たちの食事の中で調理なしの生活なんて無理に等しいです。私自身もここを読んだときにごはんを食べるなってこと?て思いました。
しかし読み続けるとそういうことではないようです。また結論から言ってしまいますと、「老廃物を溜め込まないようにすることが必要」ということらしいです。
解決策がきちんと書いてありましたので、それについてはまた次回のブログでお話させていただきます。
参考文献
「フィット・フォー・ライフ」著/ハーヴィー・ダイアモンド、マリリン・ダイアモンド
訳・補遺/松田麻美子 (グスコー出版)
高山院長Birthdayサプライズ♪限定特典・・・!
こんにちは♪
花コツブログ大臣秋山です!
お久しぶりでございますヽ(^◇^*)/
院長のバースデーのお話を書くといい早一ヶ月・・・・・(・_・;)
やっと書きますね(・o・ノ)ノ!!!
4/27院長44歳のお誕生日を迎えました!
昨年から、花コツメンバーのお誕生日を祝ってきましたが、ついに院長の番です!
われわれも気合十分です(^o^)丿!!
が・・・・
しかし・・・・
院長と当日出張で留守でした。
近い日にちもみんながなかなか揃う日がなく、いつやればいいのか・・・
なかなか決まりませんでした。
しかたがないので、
こっそり夜のうちに花コツにプレゼントとメッセージを置いておき、
次の日の朝驚いてもらおう作戦にしました!
私、秋山が営業終了間近に花コツでこそこそ準備をしていたところ、
あっこ先生からのラインが・・・
院長が予定より早く帰ってくる!
駅まで迎え行くから、そのついでに花コツに寄れそう!
とのこと!!!
これは大変ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=(;-_-)/!!!
大忙しで準備をしました!!!
しかし!!!!
増田先生&真人先生コンビはまだ施術中!
私一人でなんとかしよう!!!
結局・・・
私一人で院長の待つ車へコンコン・・・
「お誕生日おめでとうございまーす!!!」
と花束、寄せ書き、プレゼントを渡しました。
なんだかグダグダになってしまいましたが、なんとか成功することができました。
院長、喜んでいただけたでしょうかヽ(‘ ∇‘ )ノ?
ちなみに、プレゼントの中身は赤いパンツです!
先生のパンツは赤と決まっているので、増田先生のアイディアで決まりました!
それにしても44歳にはとてもみえない若々しい先生です。
オットォ!(・o・ノ)ノ木村先生です
┗┓ ̄旦 ̄┏┛フフフ
院長はこちらですね
そして花コツでは、院長のバースデー企画として、
患者さまへの普段の感謝の気持ちを込めて
バースデー記念プリカを販売しました!
施術から物販まで使えるプリペイドカードです♪
もちろん金額によって特典つきですU\(●~▽~●)!!!!
これは4日間のみの限定販売だったのですが、
いつも来ていただいてる患者様に大変ご好評でした!!!
次回の予定はまだないのですが・・・
もしまたの機会がございましたらブログにてお知らせしますね~ヾ(〃^∇^)ノ
ではまた~♪
私がハマった事ヽ(^◇^*)/
こんにちは!
花コツブログ大臣秋山です!
GWも終わり、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
我が家は2泊3日のキャンプに福島へ行き、
仲良しファミリーとBBQ流しそうめん
最近始めたママさんバレーの試合
と、遊びまくったGWでした。
おかげで今は日常になれず、朝が起きれなくて辛いです・・・( p_q)
そして全身の筋肉痛に襲われています。
が!!!
久々のバレーにハマってしまい、身体の痛みも苦痛に感じません!!!
私は中学のみのバレー経験者なのでぜんぜん下手くそなんですが、
凄く楽しいんです!!!
結婚して、子育てをずっとしてきて自分の趣味に費やせる時間なんてありませんでした。
下の娘も2歳になり、夜もなんとかパパと寝られるようになったんで夜の練習にも参加できるんです!
もう、楽しくて仕方ない\(*T▽T*)
運動するってストレス解消になりますね!
息子は練習について行くのを楽しみにしていて、体育館で子供達と元気に遊んでいます♪
これから上手になれるように練習頑張ります┗┓ ̄旦 ̄┏┛!!!
さてさて
花コツでは先日院長のサプライズ?バースデーをしました!
そのお話は後ほど書かせていただきます♪
お楽しみに~♪